もはやこれまで

隠遁を願うアラフィフ会社員。中学校の卒業文集で将来の夢は”何もしないひと”と書いた。あれから35年、夢も画力も変わっていない。

防災エアーマットが来た

 東日本大震災から10年。先日注文していた折り畳みエアーマットが届いた。水筒くらいの大きさで重さも1kgもない。広げて空気注入ポンプを足で踏むと数分で膨らんでくる。ポンプはマットにくっ付いているのでとくに準備はいらない。膨らんだら栓をして完了である。

 

 早速横にごろんとなってみるとなかなか感触が良い。山キャンプなどにも使用されているものらしく、防水機能になっている。空気層が地面と体の間に位置するため地面の冷気も遮断できる。なかなかこれは素晴らしい逸品である。この上に寝袋を敷いて横になれば地面の硬さ対策、冷気対策はより完璧である。せっかくなのでもう一つ購入してもいいかという話しになっている。複数になるとブロックのようにマット同士で接続することもできる。

 

 収納時には空気栓を抜き内部の残存空気を押し出しながら丸めていく。良くありがちなのが一旦広げてしまうと膨れてしまって最初に入っていた携帯袋に入らないという問題。これもまあ合格である。これで3128円。なかなか良いと思われる。

f:id:karesansui50:20210523092446j:plain

防災エアーマット

 

英文標準問題精講(91-100)

91.アメリカ人の誇りと喜びの奇妙な組み合わせ

-glorification:賛美、称賛

-command respect:尊敬を勝ち取る、敬意を得る

-take pain to:苦心して~する

-manual labor:単純[肉体]労働

-it~whoの強調構文の中に関係代名詞whoがある一見変わった文

-combination of A and B:AとBが凄く長い。何と何の組み合わせか?を意識しないと構造を見抜けない。

 

92.思想の自由の歴史

-個人が脳内で思考する分にはなんの価値もない、相手への発信が大事。

-common~. Butの譲歩。確かに~とよく言われるが、しかし、-

-betray:漏らす⇒裏切る

他動詞なので、betray (that he is different from them)の括弧が(O)

-chance words:偶然予期しない、はずみで出た言葉=不用意な言葉

 

93.コミュニケーションという言葉の意味

-移動手段と伝達手段の2通りの意味合いがある

-そんなに難しくない文章。悩むところがない。

-what do you mean by A:Aはどういう意味か。byが空所で聞かれた

-S be summarized as:SはAのように要約される

These can be summarized as follows.

 

94.経済学の複雑さ

-これもそんなに難しくない文章。自国の経済は世界中に依存している。

-bring up against:出くわす、本では逢着(ほうちゃく、と読む)するとの訳。

We were brought up against great difficulties.

-depend on A for B:AにBを依存する

depend on someone for aid だれかに救助を依存している

-the four corners of the world:世界の四隅=世界各地

 

95.日本の東洋的要素と西洋的要素

-これも比較的容易。日本はイギリス同様に古いものと新しいものが混じっている、西洋と東洋も同様。

-spare:スペア、ーをなしで済ます

 

96.99.老人と海の一説

-まあ問題なく読める感じ。

 

97.人の心は矛盾だらけ

-assertion:主張、表明

-assent:同意(する)、賛成(する)

-sane:正気の、分別ある

-supposition:仮定、想定、推測、想像

-or at any rate:あるいは少なくとも

-provocation:怒らせること、挑発、プロボーク

-inconsistent:矛盾した、一貫性のない

 

98.科学で大切なことー緻密な観察

-教授が医学生たちに最初の講義でかまをかけ、精密な観察の重要性を示す。

なかなかこの教授、準備が周到ではないか。

-as best one can:できるだけ、精いっぱい

-you would have noticed that,~:(もし注意深く観察していれば)that以下に気が付いただろうに実際は気づけなかった。 

 

100.生計を立てること以外で幸福を見出す必要がある

-ラッセルの文章。幸福への道。

-repulsive:ひどく不快な、That's repulsive! あーいやだ!

-make one's living by ~:~で生計を立てる

 

*英単語が覚えられない。

 単語帳は何冊か持っているが繰り返して覚えても時間がたてばすぐに抜け落ちていく。いたちごっごである。Z会の速読英単語帳はほぼ知らない単語は無くなったので、英検準1級のパス単を2年ほど前に毎日習慣のように暗記していた。だいぶん覚えたと思ってやらなくなるとすぐに記憶から抜けた。なかなか単語暗記に費やせる時間も無くなってきた。悩みの種である。

 

 

 

 

 

年次有給休暇で思ったこと

 2019年の法改正で最低で5日間の年休は必ず取得しないと会社が罰則を受ける(年10日以上年次有給休暇が付与されてる労働者に対して)事になった。しかしながら日本人は相変わらず仕事大好きで付与された年休の半分程度しか消化していない。この傾向はここ20年間変わっていない。さすが世界一勤勉な国民。真面目なのか飼い慣らされているのか。

 

www.mhlw.go.jp

 

 このままでは年休消化の日数足りませんので計画的に休んで下さーいと総務部は期末が近づくと声を上げる。そもそも欧米では取得率100%しかあり得なく、何故未消化の年休が存在するのかが理解出来ないという。つまり日本以外の国では年休取得率という言葉自体がないのだ。この件を見ただけでも世界の国々のなかで日本がいかに変わり者の国かが推察できよう。

 

 これは一つは宗教観の差によるものだ。日本では古来から労働は美徳と刷り込まれてきたが、キリスト教圏では労働は神が人に与えた罰である。アーリーリタイアが欧米で普通なのはそのためだ。いつまで働いている人はずっと罰を受けているダメな人たちなのだ。

 

 そういう意味ではワシの幼少期からの目標は”何もしない人”であったので、この点に於いてはすでに卓越したグローバル感性を身につけていたといえよう。我ながら達観しとる。しかしながらこの感覚を理解できない人たち(昔ながらの日本人のことね)に周辺を囲まれているため、しぶしぶ朱に交わっているという日本人的感覚も持ち合わせているのだ。

 

 だいたい働かないイコール無職というのは短絡的で印象が良くない。ワシの目指すイメージでは名探偵の明智小五郎ムーミンスナフキンナウシカのユパ様などで彼らは労働をしていないが確固たるステータスを構築しているではないか。言わば高等遊民、隠居、旅人といったところに近い。

 

 早々にリタイアしふらふらしている所に警察から職務質問された時、職業は無職ではなく、高等遊民と返答してはどうだろうか。きっと更なる追求を受けること間違いなしである。

 

 ワシも今年度は取得率50%じゃー。ここで一句。『有休を とったら次の日 仕事が倍増』。日本の労働システムの闇じゃー。

f:id:karesansui50:20210314163823j:plain

ユパ様(ちょび髭)


 

 

 

 

TVを処分

 家の液晶TVを処分した。以前からTVはほとんど見ないので廃棄しようと思っていたのだが、朝だけは時計代わりにNewsをつけるためそのまま放置していたのだ。妻も結婚前までは長年TVのない生活をしており、ドラマ『半沢直樹』も終了したのでしばらくは無くても困らないと言っている。そこでついに決行と相成った。


 TVなしでは地震災害などの緊急時に困るのでは?とよく言われるが、インターネットで十分問題ないし、緊急記者会見や動画ニュースなどもリアルタイムで放映される。今となってはほぼTVと変わらない。
 
 というわけでタイミングの良い4月を前にTV処分に踏み切った。家電量販店へTVを持ち込みリサイクル料金と運搬料金(量販店が処分場へ運ぶ料金)を払い、家電リサイクル券控えをもらってあっさり終了した。ワシの場合は店頭へ持ち込んだのとたまたま購入した店が同じだったのでそれなりに割り引かれて安価で済んだ。

 

 デジタル放送開始時の購入から11年4か月、朝のニュースはOKグーグル!ニュースつけて!で喋り始めるgoogle homeが担当する事になった。

f:id:karesansui50:20210314163313j:plain

液晶テレビ

 

英文標準問題精講(81-90)

とうとう第Ⅲ編の後期10日間パートにたどり着いた。一題の分量が多い!

 

81.歴史について、歴史とは

-小難しいことを何か言っているぞ。現在は歴史ではない、将来が分からないのは人間にとって幸運だ。

-bring~ in one’s train:結果として~をもたらす

-仮定法がいっぱい。時代をさかのぼり知識を持つ、2度生きるなど。

 

82.幼少期におばさん私塾に通った話

-なかなか面白い体験談、おばさん先生に対する抵抗心が良くわかる。難単語あるが副詞なので無視してもOK。

-dame school:おばさん塾、中年女性が自宅で子どもに読み書きを教えた

-vicar:《カトリック》司教代理

-spinster:未婚女性

an injured spinsterly voice:苦しめられた未婚女性の声=むっとした未婚女性特有の声、と訳しているが結構意訳

-blithe:陽気な、ブライズ blithely

 

83.天文学は物理学や化学と違って徹底研究が困難

-条件変えて実験できないからね。対象も大きいし。天文学は星を見てればいいと思っていたけどほとんど物理、化学、数学の世界とわかったわ。

-読みやすい文章

-skin:皮、動詞で皮をむく

 

84.顕微鏡を覗くのが苦手

-まあこれは読みやすい部類の英文である。顕微鏡を覗くと上手くピンとが合わせられずに変なものが見えるという内容。

-involved:1.巻き込まれた、2.複雑な

-maladjustment:〔機器などの〕調整不良、〔環境などへの〕不適応

-nebulous:星雲の、不明瞭な、漠然とした

 

85.文明人と野蛮人を分けるもの、それは先見の明である

-To use a slightly wider term これはTo tell the truth(本当のことを言えば)と同じ形

少し広い語を使えば

- prudence:慎重さ、用心深さ

-forethought:事前の考慮、計画

 

86.本のすばらしさ

-本と金は貸して借りるべき、絶えず流通させよ!

-文章はまあ易しい部類

-wage to:-する、行う

-throttle:3〔人や動物の〕のどを絞める、(のどを絞めて)殺す

-part with:~を手放す、~を放棄する part with a friend

 

 87.詩は他の芸術と異なる

-詩よりも国民的な芸術はない

-It is true that~but~

 -nil:無、ゼロ、皆無

-have to do with:~と関係がある

A lot of the trouble has to do with the new communication system.

 

88.太っ腹な人物は出世する、実際家であり決断家である

-一文目は何だこれ。

There are some natures so constituted that,due to be hung at ten o'clock,they will play chess at eight.

-natures who are so constituted that:構成する人たち

=natures who are so made that 

10時に絞首刑予定で、8時にチェスをやろうといった性質の人間がいるものだ

-fill [any position of power]:職務をこなす、職に就くのfill

 

89.教育も過度すぎると不幸を生み出す

-cherish:大事にする、こころに抱く

 cherish ambition

-give to understand:理解を与える

-strength:強さ、知力、能力

-strain:ぴんと張る、精いっぱい頑張る

 

90.敵は必要

-これはいい文章、すごく難しいわけではない。

-出会いの利益は類似点でなく相違点。軋轢が普遍的に存在している状態が平和の証

-developments:出来事、発展

-exterminate=liquidate 絶滅させる

-主張は集団における軋轢が文明にぜひ必要

 

*英文解釈の想い出

 高校生まで英文がとんと読めなかったが、浪人時代にわりと読めるようになった。当時使っていたハリスの入試必出英単語2000(今でいうシス単のような感じ)をやりこみ、センター試験に毛の生えたレベルの英文をすぐに文意がとれるまで繰り返し音読しただけである。

 

 

 

 

 

琵琶湖疎水を歩く

 

 先日、鈍った体を動かすために少し遠出をして散歩をした。図書館で借りた関西山のぼり&ハイキングBESTコースという新刊にも掲載されていた琵琶湖疎水へ行くことにした。JR山科駅を出発点とし蹴上を目指すコースである。

 

 琵琶湖疏水。小学生の時、社会科で習ったもののまともに見たことが無い。案外近くで見れるのね。

 

 山科駅には25年ぶりくらいに降車した気がする。おそらく就職活動で山科にある金属メーカを訪問した時以来である(どうでもいいがその会社は最終の役員面談で落ちた)。駅前もデパートこそなくなっていたが非常にお洒落になっていた。

 

 山科駅から北上し疎水へ到達した。疎水に沿って散歩コースが作られているのだ。疎水沿いに中間地点である天智天皇陵を目指す。天智天皇陵の茂みにはなんと野生のシカがいた。京都と山科の間のちょっとした森にこんなのがいるなんてビックリである。

 

 気になったのが疎水の水量がえらい少ない。確か観光で船が行き来しているはずなのにと思って調べてみたら、1-3月は停水して掃除をするらしい。3月末から船の運航を始めるらしいぞ。

 

 疎水沿いには桜の木が植えられている。満開時にはすごい景観になるのだろう。あまり知らなかったのだが有名な桜の名所であるらしい。途中で掲載されている看板に誤記があったりして多少道に迷ったものの、天皇陵からR143を通り蹴上浄水場を横にそのまま四条まで歩いて電車で帰宅した。13600歩の10kmである。

f:id:karesansui50:20210309063429p:plain

疎水沿いの桜 Googleマップより

 

 今回は山科駅から西へ歩いたが、疎水に沿って東に歩き大津へ抜けるのもいいかもしれない。今度行こう。

f:id:karesansui50:20210309211510j:plain

マップ

 

 

緑内障でふと考えたこと

 

 医療と薬を自身の体に亡くなるまで常に提供しなければまともなQOLを保てない年齢、症状に突入した。平たく言えば程度はどうあれ自身の体を自分の力で修復できず人工的補助が必要な状態であるという事だ。考え方は人によって様々だが、難儀なことだなあと思ってしまう。医療の発展していない時代であれば、自然界の摂理に則り当然そのまま放置で淘汰されたわけである。

 

 実際数十年前であれば、眼圧検査のみであるため今回のようなごく初期緑内障への移行はまず発見できなかったはずだ。正常眼圧でも緑内障になる、むしろ日本人の場合はそのケースの方が多いとわかってから、今では眼圧検査のほかに眼底検査、視野検査、OCT検査で視野欠損や視神経厚みを数値化して症状進行度合いを判定している。これらができるようになったのは最近のこと。

 

 慢性病や緑内障を治療する生命体は人間以外にいない。患えば天命として自然に身を任せることになるのが自然界の生き物たちだ。別に誰が悪いわけでもない。確率的に偶然の産物である。現代という時代の人間に生まれてよかったと思う反面、自然に逆らってそこまでするかという疑念も頭をよぎる。

 

 よく考えれば人間自体、非常に矛盾した存在だ。このまま行けば人間は究極的には不老不死の技術獲得を目指すのであろうか。iPSで肉体細胞再生を行い、劣化部位は人造物に交換し、脳には大容量の人工マイクロチップを包埋する。手塚治虫の漫画の世界だ。そうなるともはや人は人の肉体的、精神的形状を保っていないかもね。昔の人は病気になって寿命がきて亡くなることが出来てめっちゃうらやましい。技術進歩の弊害だー、と言われる時代が近未来に到来するのかもしれない。

f:id:karesansui50:20210314163405j:plain

目玉オヤジ