もはやこれまで

隠遁を願うアラフィフ会社員。中学校の卒業文集で将来の夢は”何もしないひと”と書いた。あれから35年、夢も画力も変わっていない。

英文標準問題精講-練習(31-40)

31.イギリス人の特性

イギリスのノーベル賞小説家ジョン・ゴールズワージーの文章。この文章はほとんど自力で訳せなかった。難単語はないのに。

he takes a lot of convincing:イギリス人は多くの説得を要する =イギリス人を納得させるのにとても苦労する。コンビンシンング。

convincingって形容詞ちゃうの?

till he is obliged:せざるを得なくなるまで

he can be moved with:イギリス人が心を動かす

he can be removed with:イギリス人が再び心を動かす

ブルドッグは「勇気」「不屈」の象徴としてイギリスの国犬、ということを知識として知っている必要あり。

 

32.科学の目的は予知すること

物理学者ルコント・デュ・ヌイ博士の文章。液体の表面張力を測定する技術(通称リング法)を開発したらしい。昔受講していたハロー通訳アカデミーの読解テキストにも同じ文章が引用されていたぞ。科学の目的は理解でなく予知である。理解までも達していないワシって、、、。

非常に読みやすく、特につっかえた箇所はなし。

 

33.太陽と生物の微妙なバランス

イギリスの数学者、天文学者ジェームズ・ジーンズの文章。本文『神秘な宇宙』において彼の宗教観が示されているらしい。太陽と地球の位置関係がほとんど奇跡的配置、これがずれると生物は存在せず。神のいたずらというか偶然というか。このあたり考え出したら不思議すぎて、明日の会社出勤のことなどほんとどうでもよくなるわ。

in either direction, of excess or defect:過度か不足か、どちらかの方向に

 

34.私が国を出た理由

イギリスの小説家サミュエル・バトラーの小説『エレホン』(Erewhon)より。

理由を言わないと言っておいて結局言うんかい。

antecedent:先例前例。、経歴=antecedents

antecedeは先行する。

narrative:物語、談話

suffice it to say that:〔that以下〕と言えば十分だろう、あえて言うなら〔that以下〕である、〔that以下〕と言うにとどめておく ⇒suffice it (to say) that

with the intention of:~しようと思って、~の意図を持って

good fortune:幸運

最後文のby which meansがわからん。couldあとのVは?と思ったらbetterが動詞だった。

which means that:つまりthat以下によって。

 

35.文明の質を見る方法、余暇をみればよい。

アメリカの哲学者アーウィンエドマン。読みやすい。

commonwealth:国民、国家=公益を目的として組織された政治的コミュニティーを意味する

次が対応関係になっている。

by necessity(余儀なく、やむを得ず)⇔ by choice(好んで)

a man ⇔ a nation

note:1書き留める 2注意注目する 3言及する

最後のmayの訳、断言しすぎではないか?

 

36.西洋にとっての東洋は神秘

 ラッセルの文章。神秘のまま残してほしかった。

1文目の現代の交通機関、、は誤訳では?

無生物主語くらいしか言うことはなし。

 

37.かすかな光に灯される現代人

エドワード・ハレット・カー、イギリスの歴史学者。歴史とは現在と過去との絶え間ない対話である、が有名。

twilight:過去の比喩

obscurity:未来の比喩

what lies behind:過去の比喩

the path which lies before him :未来の比喩

 

38.2千冊の本を持ってるくらいで自慢すな

オーガスティン・ビレル、イギリスの政治家。

To be proud 条件→wouldは仮定法

The less SV,the better SV.

Then:1万冊たまったとき

 

39.他人を愛するために自己を愛せ

ジェームスベンダー、俳優。

自分を卑下するのはよくない、周りにも影響を与える。

homely:̟⊕家庭的、̠⊖野暮ったい

smolder:くすぶる

 

40.天気いい日の公園風景の描写(小説)

ジェローム・ヴァイドマン、アメリカの劇作家、小説家。

embankment:土手、盛土

strain:ピンと張る。顔を太陽に向ける

of the sort:そのような、そういう

この日の天気はそのよう(とても良い)なので、もし仮に日曜であったなら、新聞が~を報じてもよい天気であった。