もはやこれまで

隠遁を願うアラフィフ会社員。中学校の卒業文集で将来の夢は”何もしないひと”と書いた。あれから35年、夢も画力も変わっていない。

入門者のPython 立山秀利 (BlueBacks)

 

 約400ページの本書をようやく終了した。これまでに何度も図書館で借り、今回も借りた後1回延長までした。たぶん最初に借りてからは2年以上は経過している。

 

 確かに内容を追ってコードを打ち込んでいけばプログラムは動く。けれどもこれを入門者用と言われても困る。本書は実際にプログラム作りながら学んでいくというもので、習うより慣れよの実践タイプである。それぞれのコードの意味するところがわからない。このような経験ストックを沢山増やしていくのが結果的には近道なのだろうが目標が遠すぎて萎えてしまいそう。

 

 昨年、会社のe-ラーニングで半年間、少しだけpythonを触ったこともあって、ところどころわかるところがあったものの、それでもところどころである。

 

  さてこれから何をしよう。今無料公開している大学の講義テキストを漁っている。一つは、『pythonで学ぶプログラミング』で東洋大経営学部の講義資料である。もう一つはネットで評判の『プログラミング演習python2021』で京都大学から無料公開している。これも全学部共通科目の講義である。内容をみると普通に難しそうであるが、理系は当然、文系であっても今はこんなことを勉強するのかと愕然とした。

 

 ワシのころは大学でfortran77の情報系講義があったが、実際に動作環境がないために(PCを初めて購入するのがその2年後だ)本でコード記載のルールだけを習った。これがひたすら眠いだけで面白くも何ともない。まあ当然で実際にPCに入力しプログラム動作確認しなければつまらんだろう。よくあんな講義が成立したな、それを想えば今はほんとに恵まれている。

 

 ともあれページの薄い東洋大の方から毎朝会社の始業前に着手したところだ。このテキストはプログラミング言語の歴史などから始まっており興味深い。これもPCスキルや英語と同じで毎日使わないとすぐに錆びてしまうし身につかない。令和時代を生きるって大変だ。