もはやこれまで

隠遁を願うアラフィフ会社員。中学校の卒業文集で将来の夢は”何もしないひと”と書いた。あれから35年、夢も画力も変わっていない。

チョコレートとノーベル賞

 国民のチョコレートの消費量が多くなるほどノーベル賞受賞者が増える可能性があるという論文が2012に発表された。タイトルがキャッチーなので割と反響のあったものらしい。相関と因果関係の事例を考える際に引用されることが多いようだ。

 

f:id:karesansui50:20210428061234p:plain

 

 グラフプロットを見るとなるほど相関係数はそこそこ高そうであるが、常識的に考えてじゃあ明日からチョコレートをモリモリ食おうとはならない。これは裏にその国が裕福かそうでないかという因子が隠れている。裕福であれば教育もしっかりしておりノーベル賞を輩出しやすい素地がある、裕福であれば金銭的ゆとりあるので嗜好品であるチョコを食う量も多い。従ってノーベル賞受賞者数とチョコ消費量に相関性がでてしまうのであるが、両者に因果関係は全くない。疑似相関である。単なる偶然ということもある。

 

 世間では疑似相関を巧みに使って人を惑わす奴らが多い。他の事例を調べると出てくるわ出てくるわ、疑似相関に満ち溢れている。面白かった事例ではこんなのがあった。「水泳プールでの溺死数」と「ニコラス・ケイジの映画出演数」には関係があるというもの。グラフを見ると確かに傾向は一致している。さすがにここまで行くと因果関係の有無に騙される人も少ないかと思うが。

 

 統計学に詳しいといえば、医学薬学、数学、社会学、経済地理などを高等教育で学んだ人たちであろう。大学なんかではこれらの学部へ行く人はきちんと数学をやらされる。しかし、特別な人だけでなく、2022年に高校数学で統計学分野が必須になるように多くの人が学んだほうがよいと感じる。データやグラフを示されるとコロッと騙され、信用してしまう人がまだまだ多いのだ。

 

 日本人の平均年収はいくらだの、平均結婚年齢は何歳だの、なんちゅーサンプルの取り方をして計算しとるねん、というものも多い。悪いことにこういうのは数値だけが勝手に独り歩きしてしまう。こういうのを一目で怪しいと見抜ける知識は身に着けたいですね。

 

 

 

 

一門  神田憲行 (朝日新聞出版)

 棋士、森信雄。故村山聖九段の師匠である。この門下よりプロ棋士がたくさん輩出されていることからも数ある入門先の中で名門といってもいいだろう。

 

 森棋士個人は目立った成績を上げている訳ではなく、他にも時代を代表する凄い棋士は大勢いる。自らのことを冴えん棋士と言っている。第三者から見ても実際そうなんだろうと思う。なのに多くの門下生が集まるのは何故か?一門に所属する棋士にインタビューした内容で本書は構成されている。

 

 将棋は伝統文化である。師匠弟子とはいっても直接将棋を教わる事はほとんどない。極端な話しでは直接指すのは入門時と辞める時だけだという。典型的な昔ながらの技術は見て盗めというやつだ。一見効率がすごく悪い。なので人が集まるのは教え方がカリスマ的にうまいからではなく人柄、面倒見、将棋への姿勢という人間的魅力というところだろう。こういう不思議と人が集まる求心力のある人はいるのだ。誰とでも波長が合うというか。

 

 門下生のインタビューを読んでいて思った事は、師匠と弟子の絆が強い、互いの信頼が強いことだ。重病で若くして亡くなった村山九段との絆はほとんど親子のようだ。尊敬できる頑丈な精神的支柱に支えられて将棋に没頭出来る場が有れば、元々素質のある選りすぐりの子供たちだから放っておいても勝手に強くなるのだろう。何か物事を極め尖らせるのはテクニカルなスキルや表面的な技術伝達ではなく、本人の素質に加え心の伝達なのだ。そう考えると伝統芸能って凄い。出藍の誉れを願い歓迎する名伯楽でなければ他人様の師は務まらないのだ。

 

ホッティーの塩その後

 ホッティーミネラルを毎日飲み始めてから2ヶ月が過ぎた。毎朝毎晩に湯で薄めたものを飲んでいる。アトピー 症状は変わらずであるが、変わったかもと思える症状がある。口角炎が少なくなったのだ。

 

 普段一年のうち半分は口角が切れていたのだが最近は少しマシになってきた。口角炎はビタミンB不足によるものと言われたりするので豚肉やチョコラBBを一時期よく摂取したが全く変わらなかった。使いたくないが結局ステロイド軟膏が一番よく効くのだ。

 

 正直言ってミネラルと口角炎の関連はよく分からない。が今のところ効果がありそうな感じなので続けたい。塩も美味しいし。まあとり過ぎで無ければ体に悪いことはないだろう。

f:id:karesansui50:20210523091144j:plain

口角炎

 

アトピー診察(2021.4.2)

 久々の診察記録。症状は相変わらず不変である。ステロイド3日空ければやや怪しくなってくる。頭皮や目の周りが荒れてくるし、背中なども痒くなってくる。一年を通して冬から春があまりよくない。乾燥や花粉、黄砂が飛ぶせいだろう。

 

 さて久々に漢方を消風散から柴胡加竜骨牡蛎湯に変更してもらった。不安、イライラ、不眠などに処方する。最近睡眠が浅いと感じていてよく眠れるような漢方をお願いしたのだ。まれに人によっては睡眠導入剤アトピーが改善する人もいる。柴胡加竜骨牡蛎湯は過去に半年くらい試したが効果がよくわからなかったので中断したのだが、精神を鎮めるにはいくつか候補がある中で柴胡加竜骨牡蛎湯が一番という勧めもあって再開した。

 

 従って今飲んでいるのは、治頭瘡一方と柴胡加竜骨牡蛎湯を服用しながら、ステロイドとプロトピックで凌ぐという感じである。あと最近飲酒をかなり控えている。平日はほぼ飲まない。理由は飲むと睡眠が浅くなるのが体感できるレベルでわかるからである。代わりに炭酸水とホッティーミネラルを飲むという健全さである。でもなかなかぶり返しが無くならないなー、なにが足りないのだろう。やっぱりストレスと日々の運動による発汗不足だろうなー、こればっかりは会社員をやっている限り回避は結構つらいものがあるなー。

 

 

 

英文標準問題精講-練習(101-110)祝♪♪

遂にラスト10題。刮目して読め!最後に今後の予定を記載。

 

101.自分が病気の医者

-when:~であるのに。珍しい訳だ。Whyと組み合わさることが多い様子。

Why do I have to switch on the light, when you are much closer to it?

 

102.ヘレンケラーが水に触る描写

あまりに有名なシーン。文を読んで、あれ?これヘレンケラーとサリバン先生の話に似ていると思って出典見たら、そうであった。

 

103.エリオットのこと

-なぜこの文章が練習問題に?特筆事項なし。

 

104.エイミーのこと

-なぜこの文章が練習問題に?特筆事項なし。

 

105.好奇心は最低な能力

-ネガティブな意見、詮索好きな人は頭悪いとか。

 

106.人間愛の実現

-語彙はさほど困難でないが、抽象的で文意が日本語でよんでもいまいちよく理解できない。要は人間愛の実現のため各人が頑張れということ。

 

107.諺なのでパス

あまり興味ない。いつか加筆しよう。

 

108.科学の用途は二重性、今日のジレンマ

-事例を一杯だしている。言いたい内容は良くありがちなもの。

-boon:恵み、恩恵。ここでは科学がもたらす恩恵

-Fields of knowledge~:構造よくわからんかったが、openは公開という名詞だろう。open toで動詞、ととるとつながりがわからん。

小人数へ向けた~の公開が、大人数に向け公開されている。

→過去は小人数へ向けた~の公開であったが、今では大人数に向け公開されている。

-raise a question:質問する、疑問の声を上げる

-wireless:無線の=〈英古〉ラジオ。時代がばれる。

 

109.歩行は自然だが、言葉は社会的慣習

-なかなか論理構造が明快でいい文章、いかにも入試ででそう。歩くと話すという動作の対比、比較が奇麗にされているので、その二項対立に注意して読めば特に問題はない。多少難しい単語もあったけど。

-usage:使用法、《法律》慣習法

-social usage:社会的慣習

-equip to do:Vするように装備する cf. equip A with B

-in the lap of:~の中に

-at variance with:~と意見が違って、~と異なって

 variance:相違、《数学》分散

 

110.人間は人間が重要でなく他を支配する力を求める

-cry:一般的な物の見方、世論

-if you like:お好みなら、よろしかったら、何なら

 

*最後に一言

 とうとう達成だ。長かった。高校生の時に購入して以来、読破に30年もかかってしまった。このHPへの記載はコロナ禍のゴールデンウィーク5/6から開始した。途中あいだが開いたりしてなんだかんだ一年近くかかった。えらいものでHPに記録すると意地でもやってやろうと思えてきたのだ。初期中期パートはこれまでに数回読んでいたので割とスムーズに進んだ。中期の練習からがきつく、少しサボってしまった。

 

 現在この問題集は一般レベルの大学入試には不要なほどレベル高い、しかも英語が古いと言う理由で余り使用されていない。使っているのは一部のマニアか大学生や社会人の教養、翻訳家志望、英検上位級受験者といったところ。ネット情報によれば香川県高松高校(香川の名門)が授業でこの本を昔からテキストとして用いているらしい。そのせいで香川県には問題精講を教える塾が幾つかある。『かつうら英語塾』はそのひとつである。HPを見ると問題精講に対する想いと信頼が熱い。なんと高校1年から使用するようだ。2年間かけて隅から隅まで読み込むという。驚きである。ワシが高校生の時には豚に真珠の状態であったが、今ならこの塾にとても通いたいぞー。

 

 さてこの後であるが、再度最初から繰り返してもよいのだが、いったんこれまた高校時代にあこがれ2年前に古本で激安値にて購入(クレカポイントでタダで購入、購入というのか?)した『英文解釈教室』に進もうかと思っている。それじゃー。

 

 

 

 

 

新入社員は懲役40年か

 今年もフレッシュな新入社員が入ってきた。24年前、ワシもこんな感じやったんだろうか。これから起こる未来に対する少しの希望と多くの不安を持ちつつ、毎日通勤の生活が果てなく40年も続くという半ば諦めに似た絶望感。24年前に入社した時のワシの率直な感想であった。

 

 新入社員は懲役40年というワードがネット上で話題になっている。自虐的だがそう言いたい気持ちは痛いほどわかる。嫌な会社に縛られて生きる様はまさに刑務所に入れられた囚人だろう。

 

 『ショーシャンクの空に』というワシが割と好きな映画がある。妻殺しの冤罪で終身刑で刑務所に入った有能銀行員の主人公が手のひらサイズの小トンカチで独房壁を長年掘り進み(20年だったか?)脱獄に成功、ついでに刑務所長の金銭不正も暴くという痛快な話だ。 

 

 確かに見方によれば懲役40年である、しかし、もしそれが嫌ならば刑務所を代えることもできるしチャンスがあれば脱獄だって可能だ。条件はこちらに有利なはず、希望を捨ててはいけない。主人公のように頭を使い、絶望の日々の中に些細な喜びを見出し息を潜めながらその時をジッと待つのだ。(主人公の喜びは前晩に削った壁のかけら一掴みを休憩時間にポケットから庭に捨てることだ)

 

 映画の中で刑期を全うした老人が外へ出たものの仕事もなく知り合いもなく、仲間のいる刑務所へ戻りたいと言いながら自死を選ぶシーンがある。長く刑務所にいると解放されても自力で生きる力を奪われるのだ。会社に飼い慣らされた社畜日本人そっくりではないか。

 

 この映画から得られる教訓は多い。ワシは24年目のお勤めに突入したが未だ虎視眈々と脱走計画実行を狙っているぞ。しかも会社に戻りたくない自信も凄くあるぞー。しかし悲しいかな当面は諸般の事情により計画を延期する。涙。

f:id:karesansui50:20210523091456j:plain

ショーシャンクの空に。有名なシーン

 

 

 

 

 

英文標準問題精講-練習(91-100)

91.計画通りに動くには車はダメで電車を使え

-もっとも難題は時間通りに動くこと。なので決まったスケジュールのものに合わせるのがいい。

-What could be simpler?:これ以上簡単なことはあるだろうか=これが最も簡単だ。

否定+仮定法+比較=最上級

-

92.探究的精神はもっとも尊い(小説)

-ジョン・スタインベックエデンの東 の一説。

-fight for⇔fight against

 

93.なんかよくわからん文章

94.ひとりの男の描写

-though (he was)not so far as to be otherwise than rapid of motion when occasion required.

なにこの複雑な文章。その気になれば動きが敏捷でないとまでは言えなかったとしても

 

95.伝統の灯をつなぐ人

-ポイント一杯、内容もいい文章。でも丁寧にいけば訳せないことはない。

-it is unlikely that:~ということはありそうにない

-no less A than B:Bに劣らないほどAで、Bと同じ程度にAで

 -adはandの誤記か?

-hand on the torch:伝統の灯を後世に伝える

 

96.私の孤独の生涯

-孤独は生活の中で必然的な事実である

-not~.Quite the contrary.:not A but B

-far from being:~でなく、から遠く

So far from being robust, he was weak.

 

97.人間の性質は正にも負にも働く

-His ruthless drive to A and B:ここが主語、driveは名詞の衝動。動詞ではない!

-stop short at:…にまでは到らない、…の手前で踏みとどまる

He stopped short of firing her.

-It is not beyond the bounds of possibility that…:ーの可能性はなくもない

 

98.芸術に必要なもの

-いい文章、難しくはないが含蓄あり。優れた芸術は泥棒や密売者、厩務員からも生み出される。

 

99.世の中は様々

-be aware of:認識する、〜に気付いている

He is aware of the danger.

-It takes all sorts to make the world:世の中をつくるには様々な人が必要

人それぞれ、諺。

-find expression in:(自然と)現れる

His satisfaction found expression in a broad smile.

 

100.英国には天候がある

-climateとweatherの違い:気候と天候

英国人は天気の対応力が優れているので、世界に植民地が多い。ほんとか?

-revealing:あきらかな

 

*実況中継シリーズの本先生の直読直解や宮崎先生のダイヤグラム、一時期流行ったパラグラフリーディングなどいろんなものに手を出したが結局のところ一文一文精読が大事で、それをもとに直読直解やパラグラフリーディングの知識があればなおよいということに落ち着いた。何事も基本が大事で、基本をおろそかにしがちである。応用に早く進むことが優秀だと勘違いしている。基本あっての応用である。